特定技能外国人のための月額定額日本語レッスン
Gakken STEPにほんご
Gakken STEP にほんご
プラス・セキュリティ人材とは

セキュリティの脅威、人材不足…どう対策する?
国内では、企業も個人も情報セキュリティ人材や知識が不足しているため、繰り返されるサイバー攻撃に対応できないケースが増えています。サイバー攻撃は一度侵入されると、取引先やパートナーにも波及し、ビジネス全体を危険にさらします。
今こそ求められる、「プラス・セキュリティ人材」とは。
「プラス・セキュリティ人材」とは、企画や開発、営業…など各職種で本来の業務を担いながら、ITを利活用する中でセキュリティスキルも必要となる人材のことです。
そのため、各現場における「職種×情報セキュリティ」の組み合わせにより、企業全体のセキュリティ意識と組織体制の強化を目指すことができます。
「職種×情報セキュリティ」で防ぐ・最小限に抑えることができる主なリスク※
※下記のリスクは代表例であり、職種や業務内容によっては他のリスクが存在・発生する可能性があります。
ランサムウェアによる事業停止、法規制違反による罰則、ビジネスメール詐欺(BEC)など
未パッチ脆弱性・設定ミスによる侵入、ランサムウェアによる暗号化・業務停止など
顧客情報の誤送信、SNS 炎上、フィッシング被害、メール誤配信など
従業員・応募者データ漏えい、給与振込先変更を装ったフィッシングやBEC(ビジネスメール詐欺)など
職種を超えて、ひとりでも多くの社員を「プラス・セキュリティ人材」に。
一般社員から経営層まで、どなたでも受講いただけます。
情報セキュリティで求められるレベルは、職種だけでなく役職によっても異なります。
そこでTOASUでは、一般社員から経営層までどなたでも受講いただける2つのコースと経営層向けセミナーをラインナップ。
個人でも組織全体でも無理なく学べる体系で、貴社のセキュリティ力を着実に底上げします。


経済産業省「デジタル時代の人材政策に関する検討会」有識者委員
経済産業省 産業サイバーセキュリティ研究会 ワーキンググループ2(経営・人材・国際)
サイバーセキュリティ人材の育成促進に向けた検討会 委員
平山 敏弘氏
■経歴
日本アイ・ビー・エム入社後、UNIXを基盤とした大規模分散システムの設計・構築を多数手がけ、Webシステムを担当したことで、専門家がほとんどいなかった情報セキュリティ分野に従事。のちにアクセンチュアへ移り、セキュリティコンサルティング事業部の立ち上げに参画。
一方で、経済産業省・文部科学省・IPAなどの委員会にて情報セキュリティ人材育成を推進するとともに、複数の大学・大学院で非常勤講師としてセキュリティ講義を行い、産官学連携による啓発活動を幅広く展開。
2013年には、(ISC)2 よりアジアパシフィック地域でセキュリティの発展に貢献した一人として情報セキュリティ・リーダーシップ・アチーブメント(ISLA)・アジアンアワードを受賞。
iU情報経営イノベーション専門職大学教授
専修大学ネットワーク情報学部 兼任講師
特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会 教育部会 部会長
一般社団法人 日本サイバーセキュリティ・イノベーション委員会 客員研究員
![]() |
🎤 特別対談 公開中見過ごされた“セキュリティ負債”が経営を揺るがす。今、経営者が断行すべき『プラス・セキュリティ人材』戦略とは 本研修の提供開始を記念し、研修にもご登壇いただくサイバーセキュリティ分野の第一人者、 平山敏弘氏にインタビューを行いました。聞き手はTOASUの代表取締役社長、宮田晃です。 日本企業におけるセキュリティの現状、会社を襲うかもしれない「見えない負債」、そして今求められる「プラス・セキュリティ人材」について、経営者の視点から見たセキュリティと今後の社員育成を語っていただきました。 |
受講するメリット

プラス・セキュリティ人材
第一人者 監修
iU情報経営イノベーション専門職大学の平山敏弘教授が監修し、企業・官公庁・大学で培った豊富な人材育成・コンサル経験を活かした実践的カリキュラムを提供。
「現場で今すぐ役立つ対策」を盛り込み、実務に直結したカリキュラム構成となっています。
>>詳細はこちら

"自分ごと化"できる
体系的に学べるプログラム
基礎はもちろん、「予防策」や「インシデントハンドリング」の実践も、ハンズオン演習とケーススタディで体系的に学べるプログラムです。知識と実践スキルを同時に身につけ、情報セキュリティを“自分ごと”として捉え、行動できる人材を育成します。
>>体系図はこちら

講師に直接質問できる
オープン研修&セミナー
入門コースとメインコースはオンラインのオープン研修(公開型講座)として、経営層向けコースはセミナー形式で実施します。どのコースも配信中にチャットやマイクで講師へ直接質問できるため、疑問を解消しながら学習を進められます。
>>コースラインナップはこちら
プラス・セキュリティコース
|
お申込み > |
あなたの行動が組織を守る。セキュリティの基本を体感する入門コース | |
本研修では、受講者が日常生活の振り返りや演習を通じて具体的なリスクとその対策を体感しながら、情報セキュリティの基本概念と重要性を学びます。 |
受講料金(税込): |
プラス・セキュリティコース メインコース |
お申込み > |
実際の事例から学ぶ、リアルなセキュリティ対策 | |
本研修では、セキュリティ攻撃から SNS 投稿による情報漏えい・炎上など、実際に発生したインシデント事例と演習を通じて、具体的なセキュリティ対策と共に、被害を防ぐ・最小限に抑えるポイントを学びます。 |
受講料金(税込): |
『守りから“価値創造”へ。 DX時代を勝ち抜くための新・経営戦略』 ~放置すれば時価総額が蝕まれる「セキュリティ負債」を乗り越える、人材育成アジェンダ~ |
アーカイブ配信(無料) > |
セキュリティを経営の一部に!DXを加速させるために必要な対策とは。 | |
日本のデジタル競争力が過去最低を記録する中、多くの企業がDXの推進と、それに伴うセキュリティ対策のジレンマに陥っています。本セミナーでは、サイバーセキュリティ対策を「当然行うべき企業戦略」として認識し、 実現のカギとなる「プラス・セキュリティ人材」育成の必要性を掲げます。 |
受講料金:
|