Skip to content

学研グループ・TOASUの20年以上の実績 × 実践的育成ノウハウで、
新卒エンジニアの即戦力化を徹底サポート!

2026年度
ITエンジニア向け
新入社員研修

2026年度 開催のお知らせ

ITエンジニア向け新入社員研修は2025年度多くの企業様にご参加いただきました。
本研修は、IT未経験の新入社員でも安心して学べるカリキュラム設計と、現場で即戦力となるスキル習得を目指した内容で、毎年ご好評をいただいております。

導入をご検討中の企業様には、個別でのご相談・ご案内も承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

研修の特長

TOASUが提供する、「ITエンジニア向け 新入社員研修」とは?

【26年度】合同IT新人研修LP_素材 (8)

本研修は、IT業界の第一線で求められる「プログラミング(Java/Python)の基礎力」と、ビジネスパーソンとしてのマインドや必須スキルといった「ヒューマンスキル」を同時に習得できる、1社1名様~申込できる合同形式の新入社員研修です。
大手IT企業を中心に20年以上・約4万人に提供してきた研修ノウハウをもとに構成されています。
さらに、経験豊富な講師によるきめ細やかなサポートで、新入社員の現場配属後の活躍につなげます。

 プログラミングスキル 
Java / Python
×
 ヒューマンスキル 
ビジネスに必要なマインド・スキル

TOASUだからこそ実現できる、次世代エンジニア人材育成

他社新入社員向け合同オンライン研修のウリはTOASUの普通。これまで大手IT企業を中心として選ばれ続けた実績やノウハウを活かし、TOASUはさらにワンランク上のクオリティでITエンジニア向け新入社員研修を提供いたします。

カリキュラムのポイント

生成AIを活用した開発演習

基礎を固めた上で、生成AIを用いた開発演習を実施。単なる知識習得ではなく、先端技術を“使いこなす力”を身につけます。
ペア・ラーニング

受講者同士が教え合い、切磋琢磨しながら学ぶ環境です。
現場さながらの開発体験

プロジェクトを通じたチーム開発やゲーミフィケーション要素を含んだカリキュラム構成です。
「チーム制」での取り組み

数名のチームに構成して一つのプロジェクトを活動します。
受講者の強みと成長を“見える化”したレポート

personalize_report
研修の成果として、講師が客観的・多角的な視点から作成する「個人コメント表」を、受講者ごとに提供します。長期間伴走することで、受講者自身の行動特性、成長の軌跡を把握することが可能です。個人の言動を観察するトレーニングを積んでいる講師が中心となり作成いたします。

また、可視化されたスキル情報は、企業側の今後の人材育成施策の判断材料としてもご活用いただけます。
お問い合わせ


お見積もり依頼、資料請求といったご要望なども
お気軽にお問い合わせください

コースラインナップ

1社1名様~お申込みいただけます。詳しくはお問い合わせください。

Java フルパッケージ

Java
フルパッケージ

内容 ・ビジネスマナー、マインドを身に着け、ビジネス思考を鍛える
・システム開発の流れを理解する
・Javaによるプログラミングの基礎を習得する
・ミニプロジェクト演習を通して、簡単なアプリ開発ができるようになる
ねらい ・IT業界でのビジネスに必要な思考と知識を身に着ける
・Javaによるプログラミングの基礎を習得する
日程 2026年4月2日(木)- 5月29日(金) ※土日祝を除く計38日間
各日 9:00~17:00
対象者 新入社員 | 第2新卒 | キャリア採用 | 配置転換
開催形式 他社合同形式
受講料(税込) 詳しくはお問い合わせください
カリキュラム
ビジネス基礎
スキル
IT基礎
アルゴリズム
データベース
MVC モデル他
プログラミング基礎
(Java)

Python フルパッケージ

Python
フルパッケージ

内容 ・ビジネスマナー、マインドを身に着け、ビジネス思考を鍛える
・システム開発の流れを理解する
・Pythonによるプログラミングの基礎を習得する
・ミニプロジェクト演習を通して、簡単なアプリ開発ができるようになる
ねらい ・IT業界でのビジネスに必要な思考と知識を身に着ける
・Pythonによるプログラミングの基礎を習得する
日程 2026年4月2日(木)- 5月29日(金) ※土日祝を除く計38日間
各日 9:00~17:00
対象者 新入社員 | 第2新卒 | キャリア採用 | 配置転換
開催形式 他社合同形式
受講料(税込) 詳しくはお問い合わせください
カリキュラム
ビジネス基礎
スキル
IT基礎
アルゴリズム
データベース
MVC モデル他
プログラミング基礎
(Python)

2025年度実施レポート

2025年度も、多くの企業様に本研修を導入いただきました。
ここでは、研修の実施概要や受講者の声、人事ご担当者様のコメントなどをご紹介します。来年度以降のご検討に、ぜひお役立てください。

受講中の様子

リアルな研修の様子を公開中! 画像を選択すると、拡大してご覧いただけます。

受講者の声——学びの先にあった、受講者の"気づき"と"成長"

研修を終えた受講者の方々から、研修中に得た気づきや、その経験を糧にした成長について、多くの声が寄せられました。
座学だけでは得られない、現場に近い実践を通して見えてきた「自分自身の変化」や「これからの課題」。
そのリアルな声を、アンケートからご紹介します。

技術・ビジネス・人間力、すべてが鍛えられた研修でした
ユーザーボイス_素材
Pythonコース
受講者
今回の研修では、技術面だけでなく、ビジネススキルや人間力といった多方面にわたり成長を実感することができました。自分の苦手な部分も明確になり、今後はそれを克服するための努力を続けていきたいです。研修が終わってからも、日々の学習を大切にし、継続的に学びを深めていきます。
教えることで深まった理解と、ビジネス視点の成長
ユーザーボイス_素材
Pythonコース
受講者
もともとプログラミングができる状態で研修に参加しましたが、教える中で理解が一層深まりました。ビジネス視点についても、良い環境で大きく成長できたと感じています。 一方で、チームリーダーとしてうまくまとめきれなかった反省もあり、今後の課題として取り組んでいきたいです。
未経験でも「できる」に変わる瞬間を体験しました
ユーザーボイス_素材
  Javaコース  
受講者
文系出身・未経験で不安もありましたが、研修中のコミュニケーションや演習を通じて、その不安を経験へと変えることができました。
学生生活を終え、何を学んだら良いか悩んでいたタイミングで始まった研修でしたが、「習うこと」「できるようになること」の楽しさをあらためて実感できる貴重な機会でした。これからも学び続け、頑張っていきます。
主体的に学び、成長を実感できた2カ月間
ユーザーボイス_素材
  Javaコース  
受講者
とても有意義な研修でした。すべてにおいて主体性が求められるカリキュラムで、自ら考え行動する力を養うことができました。特にJava学習では、Swingを用いたローカルアプリ開発だけでなく、今後はWebアプリケーション開発にも触れてみたいという意欲が湧きました。この2カ月間、常に自ら動くことを意識して取り組み、大きな成長を実感しています。学んだことを糧に、今後もさまざまな挑戦をしていきます。

人事・研修担当者からのコメント

実際に本研修を導入いただいた企業の人事・研修ご担当者様からの声をご紹介します。

現場での活躍が楽しみになるような、着実な成長を感じる研修でした
ユーザーボイス_素材
2か月間の研修を通じて、日々成長していく社員の姿を見られたことを嬉しく思います。
他の研修を受けている同期社員と比べても、本研修を受講した社員はコミュニケーション力が高く、明らかな違いが感じられました。特に最後の発表会では、それぞれが真剣に取り組んできた成果が伝わり、非常に感動しました。また、毎朝実施するスピーチワークショップも、ビジネス視点を養う良い機会になっていたと思います。
今回の学びを活かし、今後の業務でも活躍してくれることを期待しています。
お問い合わせ


お見積もり依頼、資料請求といったご要望なども
お気軽にお問い合わせください