顧客の真の価値を共創し、未来を切り拓く。超上流プロセス実践と真のDX構想力向上研修で貴社の成長を加速させます。
SIerの皆様、今、貴社は大きな「変化」の渦中にいます。
「言われたものをただ作る」時代は終わりを告げ、顧客ビジネスそのものに変革を起こし、競争優位性や付加価値を共に創出する“共創パートナー”への転換が急務となっています。IPA「DX白書2023」が示す日本のDXの遅れ、そして日銀の「デジタル赤字」が浮き彫りにする現実は、もはや従来のビジネスモデルでは立ち行かないことを明確に示しています。政府主導のIT予算の効率化や内製化の動きは、ITベンダーに「価値の届け方」の再考を迫っています。
この激動の時代に、貴社はどのように顧客から選ばれ、持続的な成長を実現していくのでしょうか?
今、SIerに求められているのは、「超上流プロセスのアプローチ」と「真のDX構想力」という2つの力です。上流工程よりさらに前段階から顧客とビジネスを共に描き、課題そのものを共創する力。 そして、単なるIT導入や業務効率化にとどまらず、企業や事業の本質的な変革を構想し、実現へと導く力です。
私たちは、それらを体系的かつ実践的に習得できる2つの研修をご用意しました。
単なる技術提供に留まらず、顧客の本質的な課題を共有し、共に価値を生み出す「伴走力」を磨くことで、貴社は長く選ばれる変革パートナーへと進化できるでしょう。
SIerは今、“変化”を求められています。“言われたもの”を作るから“共に創る”へ
未来を切り拓く、3つの変革の視点

顧客と共創するパートナーへ
もはや、顧客の要望通りにシステムを開発するだけでは、SIerの存在価値は失われつつあります。デジタル赤字の拡大、企業のDX内製化の加速など、外部環境は劇的に変化しています。本研修は、単なる技術提供者から一歩踏み込み、顧客の真の課題を発見し、共に価値を創造する「共創パートナー」へと進化するための実践的なスキルを提供します。顧客ビジネスそのものに変革を起こし、競争優位性を共に築き上げる、次世代のSIerとしての道を切り拓きましょう

他流試合で磨く本物の構想力
「形式的な知識習得だけでは、実際のビジネス現場で成果を出すことは困難です。この研修では、単なる座学に留まらず、実務に即した「ロールプレイ形式」や他社との「他流試合」を通じて、実践的なスキルと知見を習得します。仮想顧客への提案や、異なる視点を持つ他社参加者との議論は、リアルなビジネス課題への対応力と、顧客の心に響く「発想力」「構想力」を飛躍的に高めるでしょう

選ばれ続けるための変化対応力
IT予算削減や内製化の進展は、SIerにとって大きな脅威です。しかし、これは同時に、新たなビジネスチャンスが生まれる転換点でもあります。本研修では、変化の激しい外部環境を理解し、SIerとして生き残り、成長し続けるために必要な「変化対応力」と「自社の存在意義を問い直す視点」を養います。多角的な視点と、常に顧客ニーズに応え続ける力が、貴社が市場の最前線で選ばれ続けるための羅針盤となるでしょう
三社合同研修とは

「三社」の参加者がひとつのテーマに取り組み、ケーススタディや対戦形式で進行して成果を競い合う「合同」研修です。数日間じっくり時間をかける中期型プログラムとして、他社の知見を取り入れながら実践的なスキルを鍛える構成です。
各セッション終了後には講師によるフィードバックがあり、「実践を通じて力試しをしながら、受講者の成長の方向性を見出したい」、または「受講者の現在地と次に取り組むべき課題を明確にしたい」企業様に最適な研修です。
25年にわたり、200社以上の企業様、10,000人以上のビジネスパーソンに受講いただいております。
「顧客に対する価値創造型の共創パートナーを目指す」
正解のない時代に顧客の真の課題を発見し、答えを作り出す力と、それを顧客と共有し、価値へと昇華する力を身に付ける研修です。
対面形式で実施しますので、他社チームメンバーとの交流を持つことができます。



<開催形式と日程>
開催形式:対面形式
研修期間は2日間です。2025年開催予定の日程は下記4つです。
日程①:2025年8月19日~8月20日 日程②:2025年9月25日~9月26日 日程③:2025年10月30日~10月31日
日程④:2025年12月11日~12月12日
※上記日程でご都合が合わない場合は、お問い合わせより日程をリクエストください。
<研修の狙い>
顧客ビジネスそのものに変革を起こし、“競争優位性や付加価値を向上させる”ための“ストーリーを紡ぎ出す”スキルの強化を目指します。
<受講対象者>
● 要件定義より前の段階から顧客と価値を共創したい営業の方、SEの方
● バックキャストや共感を重視した提案活動を行いたい方
● 上流・超上流工程で顧客課題に深く関与したい方

業界第一線で活躍するDX経験豊富な講師が、講義からロールプレイまで実践形式で提供
“選ばれるパートナー”としてのスキル・あり方を体得できます
<研修の進め方>
-
3社に分かれてロールプレイに取り組み、DX提案における上流工程の業務プロセスを疑似体験し、顧客のビジネスを変革するための提案を発表します。
-
研修の振り返りとして、3社をシャッフルしてチーム分けし、気づきの共有やITベンダーやITエンジニアが生き残っていく上で必要な条件について討議・発表します。




<開催形式と日程>
開催形式:オンライン形式
研修期間は2日間です。2025年開催予定の日程は下記3つです。
日程①:2025年10月7日~10月8日 日程②:2025年11月6日~11月7日 日程③:2025年12月9日~12月10日
※上記日程でご都合が合わない場合は、お問い合わせより日程をリクエストください。
<研修の狙い>
真のDX(狭義のDX)を理解し、その実現に必要なDXの「発想力」「構想力」を持って、他社との差別化提案ができるようになる
<受講対象者>
● DX企画・提案に携わる営業の方、SEの方
● DX推進チームのメンバー
● DXにおける構想力・発想力を磨きたい方

課題のある業界の状況を聞き取り、その業界の「(狭義の)DX企画提案」を行い、
参加同業他社と競い合って一位を目指します
<研修の進め方>
-
講師がバーチャル顧客を務め、演習⇔フィードバックを積み重ね、鍛えていきます。DXのベンダー視点からのアドバイスと、現場からの視点の両面から、単に表面的なDXではなく、実現可能な形までどのように進めるかを体験します。
-
3社に分かれてロールプレイに取り組み、狭義のDX企画提案を疑似体験し、顧客のビジネスを変革するための提案を発表します。

参加者の声

普段の業務では意識しない“構想”に向き合うことで、DXの起点を見つけやすくなった。

実際の業務課題をテーマにできたので、机上の空論で終わらない“実践的な構想力”が身についた。

上流の構想段階でどれだけ議論し、視野を広げられるかが重要だと気づけた。

現場目線と経営目線を行き来するトレーニングが、今後のプロジェクト設計に直結すると思った。
申し込みから受講の流れ
